木村拓哉の「What’s up SMAP!」(ワッツ)レポ2007.10.5
こないだの土日、行ってきましたよぉ
静岡は 富士スピードウエイ
ロケじゃないですよ
F1が日本グランプリが、富士スピードウエイで開催されるのは
なんと30年ぶりということで、
行ってきました
HEROインジャパンっていうのを言わせてもらったんですけど
中継になるのかな? あれは
レポートになるのかな?
ま、お手伝いと言う形なんですかね
お仕事として、F1の方に行かせてもらってですね
いやぁうれしかったなぁ
あれもう僕3枚目なんですよ
マレーシアとモナコと今回の富士スピードウエイで
中に入れるパスが
あの赤色のねぇ
どこ行ってもいいパスはうれしいですよ~。
この曲、最近のF1の中継の中で使われてるんですよ
どこでしょう? どのシーンでしょうか?
考えながら聴いてみてください。
曲 Death Alley Driver / レインボー
静岡の人からメール
拓哉キャプテン、コンバンワッツ
F1のお仕事お疲れ様でした。
ああゆう現場でのキャプテン新鮮でした
スーツぽいかっこもしちゃってたし
ところで、質問です
レースの実況のお仕事って
レース中はどこで見てたんですか?
放送の中では特別席とか言ってた気が
あとレーサーの名前と全部覚えちゃってやってたんですか?
それとも、カンペとかがバシバシ出ちゃってたんですか?
って、ワッツらしく正直トークお願いします。
というねぇ、
けっこうこれ、突っ込んできてるねぇ。
カンペとかね
まぁ、僕がどこでレース中見てたと言いますと
決勝の日は特別席というか、フジテレビさんが用意してくれた
この、ラジオと同じような、このヘッドホンをして
そのヘッドホンにマイクがついているようなものを
僕もちゃんとした上で
モリワキさんという方と、コメンテイターと、
近藤真彦さんと、片山右京さんと、
フジテレビアナウンサーのシオバラさんという方の
フジテレビブースがあるんですけど生放送のね
そのブースのぉ、微妙に横の部屋なんですよ
立ち上がって、ブースの中で立ち上がって、
なんで俺は向こうにいるんだろうな? って思いながらも
俺は隣の部屋で、
でもあのぉ
でも、この部屋は
海外の世界配信じゃないですか
F1って
いろんな各国のメディアの人が座る席を
僕用に1個ブースを設けていただいたので
ドメスティックなくせに
ちょっと、インターナショナルな場所で
僕は見させていただきましたよ。
ま、でも、ホント沢山のお客さんが、雨にもかかわらず
これびっくりしたのが女の子がスゲェ多い
サーキットのその観客として
女の子こんなに来てんだF1って
レースって言うとなんかこう
男性的なイメージが強かったんですけど
勝手なイメージとして
ちょっと色っぽかった
髪の毛がちょっと濡れちゃってる感じとか ゴーン
どこ見てんだよって感じですよね
木村拓哉の“What’s up SMAP!”
サポーテッド by Nikon
この番組は。。。
予選の日、富士スピードウエイに
僕はですね、なんと、今回企画されてたのが
予定であったのが
ヘリで、シンキバからヘリを飛ばして
富士スピードウエイに降り立とうなって予定だったんですけど
で、うちにマネージャーさんが迎えに来てくれて
俺個人的には
やっべ、ヘリ寒ぃかなとか、
革ジャン着て行こうかなとかみたいな
ワクワクしてたんですよ
ほんで、家の前出ました
ね、シンキバ行くんだったら、
この高速の乗り口行くんじゃねぇのっていう
乗り口に行かないんですよ
あれっと思って、
シンキバじゃねぇのってあのぉ 言ったら
すいません今日飛びませんって一言、言われて
は? 嘘でしょう じゃどうやって行くの?
って言うと
東名で、御殿場で ふふ、
そして帰りです、帰り
本戦が終わって帰りぐらいヘリでと思ってたんですけど
この天気じゃも飛べるわけねえだろうって判断で
陸路で、あれは衝撃的でしたね
まぁ、今回で、えー、F1を生で見させていただいたのは
マレーシア、モナコ、そして今回の富士スピードウエイと
3回目なんですね。
まあ、実際、僕が入らせてもらった場所として
おそらく皆さんはテレビを通じて見られない場所だと
思うんですけど
その、パドックとガレージの間の動線があるんですけど
そこがねぇ、わりとねぇ、
ただの廊下なんですよ。
ただの廊下なんだけど
その、パドックからガレージに行くまでの
あのホントに20歩強ぐらいの歩幅ですんでしまう
廊下をひとつくぐると
いきなり、やっぱり、サーキットがボワンっと目の前に
存在してくるんで
まぁ、俺は実際F1ドライバーじゃないから
全然、そういうポテンシャルだったり
モチベーションは全く違うと思うんだけど
俺、個人的にもね、
やっぱ、あの廊下がすごく印象的でした
あの廊下で、なんかすべての
なんかこう、自分の中のスイッチを切り替えるって言うか
実際にあのぉ本線
日曜日の決勝のスターティンググリッドに選手がつく前に
たまたまこれねぇ
ほんとに、光栄って言うかうれしかったんだけど
僕、留守番電話にタクマくんから
もらってたんですよメッセージを
もしもしタクマでース
その、週末、富士でスピードウエイでお会いできること
楽しみにしています。それでは失礼します
っていう、留守番電話を僕いただいてて
なんででれなかったんだろう? って
すごい悔やんだんですけど
そしたら、決勝のそのぉスターティンググリッドに
それでは、選手がそろそろ入りますよという
ガレージからそろそろ車出しますよって言う時に
たまたまその、廊下で、佐藤タクマさんと
すれ違うことができて
おおお! って言って、もう何にも言わず、
コメントとか一切なく、無言で握手して、ハグして
で、もっかい握手して、うなづきあって、
別れたっていう感じの瞬間があったんですけど
あの時に、自分のことをこうグッてこう抱いた時の
あのF1ドライバーの力って言うのは、
ものすごかった
背丈は僕の方が、身長は高いんだけど
ホントに大きな人に、僕は抱きついているっていう
印象がありましたね。
まあ、でも本当に雨の中のレースって言うのは
自分はそのテレビの中で見てることはあるんですけど
実際に経験することはなかったんで、
ティームラジオと言って要はその
ドライバーとガレージ
ドライバーとピットの無線が途中で聞けたりするんですけど
みんな予選の時言ってましたね
こんなんじゃ無理だ
何にも見えねぇって
何にも見えねぇ って走りながら言ってるからねぇ
そんなことを言いながら
走ってる人たちじゃないでしょうこのスピードって思うんだけど
トゥルーリとか本当に言ってましたよ
これで本当にやんのかよ、レースっていう
そういう無線でした。
でも、スタートがああゆうセーフティカー導入のスタートだったんで
よかったなぁって思いましたけど、
オープニングで紹介したメッセージにも書いてありましたが
ドライバーの名前とか、
チームの名前とか全部覚えた上でやっているんですか?
っていう風に指摘がありましたけど、メールで、
そこまでは僕、正直頭に入ってないので、
スタッフが用意してくれた
ちゃんとねぇ、
パウチッコできれいにまとめてくれている資料を
パンとモニターの前に置いて
それで僕は見てました
パウチッコまでしてくれてましたよスタッフが
本当にもう、あれはありがたいですね
自分なんかよりもそのレースというものに
モータースポーツだったり
僕はね、
今回ホント思ったのが、
ドライバーズスポーツだなと思ったんですけど
それにやっぱり、経験もそうだし、近い存在として
片山右京さんだったり、近藤真彦さんだったり
そのモリワキさんって方だったり、
その人たちのコメントは聞いてて面白いですね、、
右京さんのコメントとか目線が本当にレーサーだから
サーキット場にね、富士の場合特有なんで
雨が降ると、場所によっては川が流れるんですよ
でも、知ってるドライバー少ないと思うから
コエーとかね
すごいそういう気持にもなるし
ほんでね
みんなね熱い!
レース関係者は
フジテレビの中継スタッフですらメチャクチャ熱いです
雨降ってヘリ飛ばなくて最悪だよみたいな感じで
予選の日の朝入ったら、
ディレクターの方が目をキラキラさせて
木村さん、30年前と条件は全く一緒です って言われて
それで一発で目が覚めましたね。
はいわかりました、はい、っていう
雨が降ってることでこんなにも落ちてた俺を
30年前と木村さん全く一緒ですよって
すごいキラキラした状態で
言ってるディレクターさんは やべぇなと思いました。
F1の話したらこれは流しとかないとまずいですよね。
最近のF1のテーマので使われている元の曲がこれです。
元の曲がこれです
曲 フラッシュのテーマ / クイーン
スポーツは何でもそうだと思うんですけど
テレビとかでねー、映ってないところでも、
戦いがあって、
それが見えているところ以上に
すごかったりするんだよね
F1は特にそうかもしんないですね。
フィットにバーンって入ってきてさぁ
よくタイヤ交換する
タイヤ交換して、いかにタイヤ交換を早く済ませるか
いかに給油を短い時間で終わらせるか
いかに損傷したパーツを短い時間に取り換えるか
みんなそこばっかりじゃん
めが行きがちなのは
変えた後のタイヤ、めちゃくちゃ湯気が出てるからね
あの雨が降ってる気温16℃ぐらいの富士スピードウエイで
バカンって変え終わってビットクルーが
バンって投げるんですよ
使い終わったタイヤを無茶苦茶湯気出てるよ
ウワー熱いんだろうな
あれさわったら
僕ドラマやってても、撮影やってても現場好きなんですけど
俺やっぱ現場好きですね
特別席で見させてもらうのは、
確かに恵まれてはいるし
いろんな条件そろってるしぃ
いいんだけど
やっぱりね、俺行きたくなる向こう側に
だからね、予選の日の方が楽しかった
ガレージにいられたので
さぁ話はがらっと変わって
えー、
東京FMをキーステーションに全国38曲ネットで
青森でも、お聞きいただけるこの番組
木村拓哉のワッツですが
なんで今僕あえて青森なんて言ったんでしょうね
そのわけがわかるこんなメッセージ行きたいと思います。
青森県の人からメール
木村キャプテン、コンバンバン
私の青森県内が最近この噂でもちきりです
「スマスマ」の撮影で
青森は弘前の女子高に来たって本当ですか?
ぜひ真実を教えてください。
これが、本当なら青森県が宮崎県より有名になるような気がして、
うわさ話は県内じゅう、大人から子供までもうすごいんです。
ぜひ青森でのお話が聞きたいです。
こんなことが、こんなすごい状態で噂になってるんですね。
じゃあこれもいつも通り、ズバリ真実をお伝えしちゃいますか、
どうする? 言う?
言った方がいいでガンスかね?
こちらですね。
本当でガンス
ガンスは、あの山形だけでなくて
青森の方言でもあるらしいので
ちょっと今、ちらっと使ってみたんですけど
間違ってたら、青森からの苦情も受け付けるでガンス
はい、てことで青森で言ってきたでガンス
はい、来週放送、
今度の月曜日放送の「スマスマ」のスペシャル版があるんですが
その企画で、SMAP全員がいろんな場所に行って
視聴者からリクエストされたキャラクターであることをしてくる
というのを放送するんですよ
ほんで、僕に来たリクエストって言うのは
ゼロっていうマジシャンのキャラクターで青森に行けっていう
ことだったんですね
一都一道ニ府四十三県の中で、
何で本州の最北端、青森が選ばれたのかといいますと
青森に面白い名前の農園があったんですよ。
その名もズバリ手品農園というんですけど
何で手品農園と言うかというと
これすごくいい話なんですよ。
すごくいい話、
農園っていうなんかほら作物をね収穫して
それを販売しているのかと思ったら
そうではなくて、その作物がなる苗をそこで育てて
その苗をいろんな業者だったり
農家さんたちに配ってるらしいです
先代の人間がある結婚式の場所で
夏の日に雪を降らせてみましょうって
食物の種を
タンポポの綿毛みたいなやつを
沢山持って行って、センスでバーとあおいで
あたかも雪が降ってるみたいに見せたんだって
それかららしいです
手品農園にしようって
またこれがいい話なんですけど
手品も
ね
農業も、お客様に夢を与える仕事ではないかっていう
ほんで、手品も農業も種が大事でしょって言うことで
手品農園っていうネーミングにしたらしいですよ。
ま、そんな素敵な農園があるということで行ってきましたね
あのぉ青森自体僕ね
初めてではないんですよSMAPとして行ったことがあるので
二度目かな
でもね、今回ロケでは 凹みましたね
ゼロとして行ってるんで
弘前駅の駅前でタクシードライバーのおじいちゃんたちは
なんだこの外人さんとテレビクルーは
空港に降り立って、弘前駅の前のホテルに入らせてもらって
そのホテルの控室でゼロのメイクして
ゼロの衣装に着替えて
で、タクシーの、
あのぉ、ドライバーさんに
一応タクシードライバーさんに見せるように
いろんな僕マジックを用意して行ってたんですけど
で、コンコンコンって
エックスキューズミーハイ とか言って
マイネームイズゼロです
ナイストゥーミートゥユーって言ったら
アイドントノー と言われて全然シカトでしたね
最初スタートとしては
弘前
で、やばいなぁ、青森きついなとぁ思ってて
んで、移動してたら
なんかすごい変わった建物があったんですよ
で、何あの建物? ってスタッフに聞いたらて
女子高ですっって言うから
なんつった? 今 って感じになって
これあくまでも、ゼロとしてですよ
俺じゃなくて
ゼロが青森の高校生は、えー、いったいどんな人たちなのか
リサーチとして行こうということに
一応形をとりまして
教頭先生と校長先生にお会いして
実はこうこうこうで、こう思ってるんですけどどうですか?
って言ったら
ありがたい、ありがたい ぜひやってくださいって
なって、
んで、女子高で
だから、この噂は本当ですよ
噂ではなくて事実ですね、これは。
まず、ゼロとして思ったのは
みんなねぇ、スカートに対する意識が低すぎる
女子高は、みんな
僕ビックリしたんですけど
僕じゃない ゼロ的に
ゼロががびっくりしたらしいんですけど
紹介されて体育館の檀上にウワーッ! って
ゼロが出てったらしいんですよ
そしたら、女の子達みんなあぐらかいて座ってるんですよ
だからこう
わかるでしょう? 言いたいこと
意識がゆるいの
でもゼロはそこに触れることはできなかったらしく
わっやべぇ、そこに目が行ったら先進まねぇって言うことで
ゼロはすごい目をそらしたらしいです
見たらいかん、見たらいかん って言う風に
ね! なに?
見えたに決まってんじゃない、だって、
見えたからこそ、見たらいかんって思うわけでしょう
ってゼロが言ってた、言ってた、言ってた
青森の話のあとにはこれしかないですね
青森名物と言ったら、やっぱりリンゴでしょう
っていうことで、SMAPのこんなナンバーをどうぞ
リンゴジュース
曲 リンゴジュース / SMAP
手品農園でいただいた、
水を一滴も使ってないカレーが出たんですけど
食べさせてもらったんですけど
超うまかった
トマトで作る
トマトの水分だけで作るんですって
すっげぇうまかった。
あと、まぁ、リンゴ
リンゴはねぇ、は改めてうまいよ
青森のリンゴ、超うまかったよ
手品農園のおばちゃんが出してくれたんですけど
しぼりしほりたて100%リンゴジュース飲んで行きなさいって
まじでって飲んだんですけど
これは、もうホントに個人的に家に輸入しようかなって
勢いのうまさでしたね
あれは、体に絶対いいですよめちゃくちゃおいしかった
-CM-
でもやっぱり、あのぉ、青森のねぇ、
弘前駅前のタクシーの運転手さんは、厳しかったですからね~、
あれはちょっと淋しかったんですけどねぇ
でも、あの、あれでがぜんやる気ができました。
俺 まだまだだなぁって思ったんで
さぁそんな僕にみなさんメッセージお願いします。
励ましでも、慰めでも、はたまた馬鹿にしたものでも
何でも結構です。
メッセージは番組公認HPその名も「WHAT'S 海賊団」
掲示BANGからお願いします。
「WHAT'S 海賊団」のアドレスはこちら
http://www.tfm.co.jp/what-s/
こちら携帯からもアクセスできますので
そうですねぇ、
できればあの時のタクシーの運転手さん
今もし聴いていたらぜひメッセージお願いします。
ふふふ
無理だろうな・・・
てことで、
木村拓哉の“What's up SMAP!”
サポーテッド by Nikon
この番組は。。。
ねぇ、さっきさぁ話した「スマスマスペシャル」のロケのやつ、
メンバーがそれぞれ色んなところに行って
色んなキャラクターでってやつ
俺びっくりしたんだけどさぁ
見てびっくりしたんだけど
Vをね
剛さぁ まぁ、うちの草なぎですよ
うちの草なぎ
なんと、ロナウジーニョに会いに行ってた
スペインに、
クサナギーニョっていうそのキャラクターをやってるっと言う
前提だけで
サッカー全然興味ない人間が
ロナウジーニョに会いに行ってましたよ
家に行ってましたよ、それで家に
ロナウジーニョ、家の庭で話して
その目の前で、
クサナギーニョっていうキャラクターは
足にボールはっつけたまんま
これできるか? これできるか?
これできねぇだろ? できねぇだろ? っていう
あれ、普通ね、
サッカーファンは絶対できないよ
足怪我しているサッカー選手の前で
頭きた、見てて
でも、その俺のこう、グツグツ煮えたぎった感情を
一気にクールダウンしてさせてくれたのは
剛ね、おみやげ持って来てて
何? って思ったら
バルセロナの背番号10番ロナウジーニョっていう
その公式ユニフォームに To 拓哉って、あって
ロナウジーニョのサインが入ってて、
あぁ、いいやつだなぁと思いましたね。
ふふ
∽…∽…∽…∽…∽…∽…∽…∽…∽…∽…∽…
誤入力、F1の専門用語の聞き間違えなどありましたらごめんなさいm(__)m
メールHNは省略しています。
| 固定リンク | 0
コメント